HATAKEYAMA SEMINAR

雪国の秋田県横手市に生まれ、秋田高校を経て、早稲田大学教育学部理学科数学専修卒業。もともとは数学者を目指していた。その後、社会工学政策科学に専門を移し、学習院大学大学院政治学研究科(社会工学博士)前期課程に入学。続いて博士後期課程に進学。
研究テーマを戦後日本の形成過程に定め、占領研究のため、1986年に米国ワシントンDCにあるジョージタウン大学政治大学院博士課程(国際関係論専攻)に留学。翌年から、ジョンズ・ホプキンズ大学高等国際問題研究大学院エドウィン・O・ライシャワー・センター研究員、メリーランド大学客員研究員、ワシントン日米コンサルタント主任研究員、ジョージ・ワシントン大学ガストン・シグール東アジア研究センター客員研究フェロー等を兼務・歴任。 ワシントンDCには約10年間滞在した。
1996年に帰国し、石川県金沢市にある北陸大学法学部に助教授として着任。北陸大学では「地域研究(アメリカ)」「欧米政治史」「アメリカ地域文化論」「国際機構論」を担当した。
2000年より学習院女子大学助教授、2002年より教授。現在、「国際コミュニケーション基礎演習」「国際コミュニケーション演習」「(大学院)国際構造分析演習」の外に、「国際関係基礎論I (国際安全保障学の基礎)」「北米文化論」「国際政治Ⅰ(歴史と現状)」「国際関係論Ⅳ(将来展望)」「国際関係論Ⅲ(日米関係)」「(大学院)国際関係特殊研究」の講義を担当。また、毎年夏に「国際文化交流演習(ワシントンセミナー)」を実施し、ワシントンDCにて、主要な国際機関や文化機関に直接訪問し、学生たちに国際協力や米国政治の活動の実体を見聞する機会を与えている。
著書に、『米国官僚組織の総て』(単著、行研)、『日米新秩序の構想』(単著、行研)、『戦後アメリカ外交の軌跡』(共著、勁草書房)、『アメリカ・カナダ』(編著、ミネルヴァ書房)、『中国をめぐる安全保障』(共著、ミネルヴァ書房)、『中国とアメリカと国際安全保障』(編著、晃洋書房)、『中国とアメリカと国際安全保障―問われる日本の戦略』(編著、晃洋書房)、『台頭するインド・中国―相互作用と戦略的意義』(共著、千倉書房)など。
訳書に、ダグラス・ジョンストン他著『宗教と国家 国際政治の盲点』(監訳、PHP研究所)、ジェームズ・マン著『ウルカヌスの群像』(共訳、共同通信社)など。
年間テーマへの感想
ゼミ生がそれぞれの問題意識をぶつけ合いながら、見出した、年間の研究テーマである『国際社会における「日本らしさ」の探求-真のグローバル社会を目指して―』には、諸君たちの志と祈りがこもっていると思います。特に「真のグローバル社会」という諸君たちの表現には、現在の「グローバリズム」が決して本物ではないという趣旨が込められています。すべての民族や国家がそれぞれの素晴らしい個性を発揮しながら共に睦びあい繁栄と幸福を享受できる、そんな世界への道筋を見出すのだ、という意志と祈願が満ち溢れた、至純なテーマだと思います。
ゼミ生へのメッセージ
国際政治について徹底的に学び、国際社会と日本の将来を担うリーダーを目指す、諸君一人一人の真剣な姿は、次代への大きな希望です。日々、一瞬一瞬、会うたびに著しく成長していく諸君たちの潜在力は無限です。ゼミの二年間を悔いのないよう全力で疾走してください。そして、その後も、無限に成長し向上し続け、新時代を切り拓く人として活躍してほしいと思います。そのための確固たる基盤を、ゼミ生同士で切磋琢磨しながら、身に着けていただきたいと念願します。